石巻日日新聞

女川「いのちの教科書」完成 震災の教訓 未来の同世代へ

石巻日日新聞 2017年3月22日(水)

 1千年後の命を守ろうと、女川中卒業生有志が手掛けた「いのちの教科書」がこのほど完成し、18日に女川フューチャーセンターCamassでお披露目会が開かれた。東日本大震災当時の様子や生徒たちの心境、津波避難対策などについて一冊にまとめたもので、自費出版で300部を製作。今後、町内の小中学校などに配布する。
 教科書を製作したのは震災当時小学6年生で、数週間後に女川中へ入学した64人。翌年の社会科の授業で、自然災害などから命を守る手段について話し合った。その結果、ただ記録に残すのではなく、“教科書”として小学1年生から段階的に学べるものをコンセプトに活動をスタートさせた。
 卒業後は有志による「女川1000年後の命を守る会」(阿部由季会長)が引き継ぎ、計107回もの会合や合宿を重ねて掲載内容を決めてきた。
 構想から5年かけて完成させた教科書は、B5判63ページで、項目は社会、理科、国語、道徳などの教科別に分けられている。
 社会では(1)絆を深める(2)高台へ避難できるまちづくり(3)記録に残す―の3つの津波対策案を提示。理科は地震のメカニズム、道徳は生徒たちの言葉で震災当時の状況を振り返り、命の大切さや当たり前に流れる日常の重要性を説いた。また、項目の最後には「もし地震が起きたら」など設問も加えた。
 18日のお披露目会には、同会から会長の阿部さんら9人が出席し、須田善明町長や村上善司教育長に教科書を手渡した。メンバーはこの春高校を卒業し、それぞれに新たな道を進む。阿部さんは製作過程での苦労や思いを語った上で、「教科書の完成がゴールではなく、スタート」「1千年後の命を守れてこそ意味をなす」「まだまだやることはたくさんある」など今後も伝承に向けて活動する決意を語っていた。

【写真】完成した教科書を須田町長らに渡した

最終更新:2017年3月22日(水)

新着記事